愛知県の八丁味噌老舗「まるや八丁味噌」が、八丁味噌の地理的表示保護制度の登録取り消しを求めた訴えを最高裁判所で棄却されました。
概要
愛知県岡崎市の老舗「まるや八丁味噌」が、八丁味噌の地理的表示保護制度(GI)登録の取り消しを求めた訴えを最高裁判所で棄却されました。この判決により、まるやは2026年2月以降、自社製品に「八丁味噌」の名称を自由に使えなくなります。GI保護制度は、伝統的な生産方法や地域の特性を生かした農林水産物や加工品の名称を知的財産として登録し、保護する制度です。
背景
八丁味噌は、愛知県岡崎市で700年以上の歴史を持つ伝統的な味噌です。2017年、農林水産省は、名古屋市の愛知県味噌溜醬油工業協同組合が「県全体」を生産地として登録を受けた「八丁味噌」をGI保護制度に認定しました。ただし、まるやはこの登録に含まれていなかったため、異議を唱えてきました。まるやは、八丁味噌は岡崎市の2社が伝統的製法で作る豆味噌を指すと主張し、GI登録の取り消しを求め訴訟を起こしました。
詳細情報
最高裁判所は、まるやの上告を棄却し、一審と二審の判決を支持しました。判決によると、まるやはGI登録の取り消しを求める訴えを提訴できる期間が過ぎていたとして却下されました。ただし、判決は、まるやが「八丁味噌」の名称を使用するためには、GI登録品との混同を防ぐ表示をすれば可能であると指摘しています。まるやの社長、浅井信太郎さんは「この判決を受け入れるしかない」と述べ、将来的には新しいブランドを創造することを検討していると述べました。
専門家の見解
この判決について、専門家は、GI保護制度の目的が地域ブランドの保護にあるため、まるやの訴えが棄却されたと分析しています。また、GI登録品との混同を防ぐ表示をすれば名称を使用できるという判決は、まるやに対する一定の配慮を示していると指摘しています。
国際的な反応
この判決は、国際的なGI保護制度の動向に影響を与える可能性があります。特に、地域ブランドの保護に関する国際的な取り組みにおいて、GI保護制度の重要性が再認識されることが予測されます。
社会的影響
この判決は、愛知県の地域ブランドとしての八丁味噌のイメージに影響を与える可能性があります。特に、まるやのような老舗がGI登録品との混同を防ぐ表示をしなければならない状況は、地域の伝統的な製法や文化的価値観に影響を与えることが心配されます。
今後の展開
今後の展開として、まるやは新しいブランドを創造することを検討しており、GI登録品との競争が予測されます。また、GI保護制度の運用について、地域ブランドの保護と伝統的な製法の尊重のバランスが重要視されることが予測されます。
関連するその他のニュース
- GI保護制度の導入による地域ブランドの保護の動向
- 地域ブランドの保護に関する国際的な取り組み
- 愛知県の地域ブランドとしての八丁味噌のイメージの変化